-
-
公営住宅のメリット 老後を迎えた両親はマンションを売るべきか
公営住宅に住むということは、不動産の資産価値が低下した現在では、一つの選択です。 高齢の両親がマンションを売って、公営住宅に入りたいという、うちのケースについて調べたこと、経験したことを書き留めていき ...
-
-
売却を達成するまでの流れ 記事一覧目次
2018/08/03 -売却体験
相続した家土地を売却するまでの一連の記録です。はじめての方はこちらからご覧ください。 以下は、売却が決まってからの手続きその他にしたことのまとめです。 売却が決まってから登記終了までの3か月にしたこと ...
-
-
相続する家が未登記だったら相続登記や解体はできるのか【売却まで2】
私の体験の続きです。 父の死後残った家土地をまず売ろうとしたが、土地を共有するべき相続人である弟と連絡が取れない。 なので、いつまでたっても相続登記ができないことになっていました。 登記の方法を考える ...
-
-
相続した実家空き家が家屋未登記!表題登記を自分ですることに【売却まで14】
相続した実家空き家を9年目に売却を達成するまで、その14回目です。 初めての方は最初の記事からご覧ください。→ 売却を達成するまでの流れ 1~4地元不動産から始めてネットの業者に売却が決まるまで 業者 ...
-
-
相続登記の申請人が単独なら登記識別情報を他の相続人はもらえない【売却まで11】
共有持分の売却のために、まず未登記のままだった家屋の表題登記のための測量を終えました。 そのあとは、持分買取業者が、お抱えの司法書士に相続登記を依頼するばずでした。 それでその前に戸籍謄本他の書類を準 ...
-
-
不動産一社だけが空き家の売却を請け負ったその理由とは【売却まで15】
2017/09/09 -売却体験
相続した実家空き家を9年目に売却を達成するまで、その15回目です。 ■初めての方は最初の記事からご覧ください 売却を達成するまでの流れ その1 不動産屋・買取リフォーム・市役所 ■ひとつ ...
-
-
共有持分の売却で相続登記に司法書士が不可欠な理由【売却まで12】
共有持分、買取を扱う不動産業者に、実家の土地と空き家を買い取ってもらうことが決まってほっとしました。 しかし、安心したのも束の間、業者お抱えの司法書士に相続登記が断られるという不測の事態 ...
-
-
3万円で相続登記をする司法書士に単独での申請を依頼【売却まで13】
共有持分の買取業者に売却は決まったものの、お抱えの司法書士に相続登記を断られるという思わぬ事態になりました。 それで、自分でも司法書士を探してみようと、地元の業者に電話を入れて、最後にはネットの司法書 ...
-
-
私道の持分取得の相場とは 必要な費用【売却体験17】
私道の持分は生活する上でも、売却の際も必ず必要です。 私道の持分取得についての実際の交渉と、必要な費用について記します。 私道であることが判明した実家 実家を売却しようとして、不動産業者 ...
-
-
私道をめぐって不動産業者とトラブルに【売却体験16】
■初めての方は最初の記事からご覧ください 売却を達成するまでの流れ その1 不動産屋・買取リフォーム・市役所 ■ひとつ前の記事 不動産一社だけが空き家の売却を請け負ったその理由とは【売却まで15】 ま ...