地価とニュース

住みたい町ランキング2020年 武蔵小杉が20位に急落

住みたい町ランキング2020関東版が発表になりました。

第1位は横浜、2位、恵比寿3位吉祥寺と昨年に変わりませんでしたが、武蔵小杉が20位に急落してしまいました。

住みたい町ランキング2020年の結果についてお知らせします。

スポンサーリンク

住みたい町ランキング2020関東版

住みたい町ランキングというのは、リクルート住まいカンパニーがアンケートをもとに毎年集計するものです。

関東地方在住の20~49歳を対象に、インターネットでアンケートを集計、町の人気の指標となっているものです。

昨年のランキングはこちら
「住みたい街」ランキング1位は横浜!大宮急上昇、武蔵小杉9位

住んでみたい町ランキングでは恵比寿がトップ
住んでみたい町ランキング2019年は恵比寿がトップ

 

住みたい町ランキング

住みたい町ランキング首都圏の1位から3位までは下の通り

1位 横浜

2位 恵比寿

3位 吉祥寺

 

横浜が「住みたい町」トップ

横浜は昨年に続き、首位を守っていますが、 人気の理由はというと

・10路線使えるという交通の利便性

・商業施設が充実している

・独特の街並みがお洒落

比較的若い年代の人のアンケート集計ですので、毎年トップとなっても不思議のない町ですね。

「遊んでよし」から、いつかは横浜に家を持ちたい、「住んでよし」への期待が高まります。

恵比寿 第2位

恵比寿についても理由はほぼ同じです。

・交通の便がよい

・おしゃれで高級感がある

恵比寿は、別なランキングではトップになっています。

恵比寿について詳しくは下の記事で

関連記事:
住みたい町ランキング2019年は恵比寿がトップ マンションを買うべき町

吉祥寺 3位

吉祥寺も同じく前年に続いて3位。

交通の利便性は上位の町に比べるとやや劣るのですが、若者の街であり商業施設も充実。

また、お寺の町である独特の落ち着いた雰囲気が好まれているようです。

関連記事:
「アド街ック天国」吉祥寺が住みたい町ランキング第3位なのに住みにくい理由

 

武蔵小杉が20位に急落

今回の驚きは、武蔵小杉が20位になってしまったこと。

タワーマンション11棟が立つ、武蔵小杉は、若者向けの商業施設も増加。

駅と路線が充実して、都心への利便性も良いことから、「人気の街」として必ず上げられるところでした。

 

ブラタモリより

近年のランキングは上の通り。

2016年の4位を最高に、18年6位、19年9位とトップテンを維持していたのですが、今年は、それが20位に急落してしまったのです。

やはり、昨年10月の台風被害でタワーマンションが浸水したということから印象が悪くなってしまったことが下要因であるようです。

 

suumo担当者のコメント

suumoの担当者さんは、下のようにコメント。

「武蔵小杉を選ぶ理由に『メディアによく取り上げられて有名』をあげる人が多かった。本当は一部だった浸水被害が、地域全体で起きたと誤解されたのではないか」

 

川崎市の福田紀彦市長コメント

川崎市の市長も下のようにコメントしました。

「深刻に受け止めている。安全対策をしっかりやって、魅力の発信に努めたい」

一部では、川崎市の対応をめぐって議論があり、「人災ではないか」との声も出ていました。

 

「住みたい町」2020トップ10位

「住んでみたい町」10位までの順序は下の通り

1位 横浜
2位 恵比寿
3位 吉祥寺
4位 大宮
5位 目黒
6位 品川
7位   新宿
8位 池袋
9位 中目黒
10位 浦和

 

 

10位から20位の住みたい町一覧

11位 渋谷
12位 東京
13位 鎌倉
14位 中野
15位 表参道
16位 自由が丘
17位   赤羽
18位 二子玉川
19位 さいたま副都心
20位 武蔵小杉

 

・武蔵小杉関連記事

武蔵小杉のタワマン価格はどのくらい?駅の混雑と保育所不足の問題

・豊洲関連記事

豊洲タワーマンションの不動産価格の相場は?価値の下落や住みにくさなど問題点

・鎌倉も13位にランクイン、都心に通うには難はあるとはいえ、町の魅力は変わらないのでしょうか。

鎌倉 吉祥寺 横浜 浅草 船橋「住みづらい街ランキング」にランク入りなぜ?

 

以上、住んでみたい町 2020年のランキングをお伝えしました。

マンション情報とご相談は

6万戸超の新築マンション価格表がわかる【住まいサーフィン】

-地価とニュース
-