共有持分の買取の相場とは、どのくらいでしょうか。
共有持分とは不動産を複数の人で所有する場合の権利のことで、不動産の共有名義は、相続や結婚で普通に起こる状態のことです。
共有状態を解消したくてもできない時に、持分売却、業者の買取となるわけですが、その場合、相場がどのくらいになるのかをお伝えします。
スポンサーリンク
共有持分の買取の相場
目次
![]() |
共有持分を売却したいが、その際の買取の金額のはどのくらいになるのか。共有持分の買取の”相場”について、あらかじめ知っておきたい。 |
お答え
最近の共有持分の買取は、相場相当で行う会社があります
高額で買い取る会社をご案内します
共有持分買取業者「相場相当で」
当ブログでご紹介している 共有持分買取の専門業者、ソクガイ.jpでは、下のように説明しています。
共有名義の不動産は、単に売却するというだけでなく、相場相当の高値で売却できるようにご案内いたします。
実家の持分買取額も相場だった
私が実家を共有持分の自分の名義分2分の1を、東京都内の業者に売却しましたが、その際の価格は、ほぼ事前に自分で想定した金額でした。
そもそも地方は値段が下がっており、中古住宅が売れないという事態もあり得たので、現金化できたことがまずうれしかったですね。
共有持分の買取相場について
相続した土地を兄弟2人で相続し、登記をしたとすると、それは共有名義の土地となります。
その場合の、持分を金額に換算するとどのくらいでしょうか。2分の1なら半分と考えてもいいのでしょうか。
共有持分2分の1は売却時も1/2
あらためていうと、共有名義の場合、兄と弟が、その土地に持つ権利の割合は、それぞれ「2分の1」です。
その割合を示す「2分の1」のことを「持ち分」と呼びれます。
「兄Aの持ち分が2分の1、弟Bの持ち分が2分の1」というように表すものです。
登記の時の用紙にもそのように記されます。
単純に言って、その場合はトータルの売却代金も2分の1を受け取ることができます。
共有持分は買取をしてもらった金額の、ほぼ2分の1に該当するというように考えられます。
同様に、3分の1なら、3分の1の金額ということになります。
持分の無い人はゼロ円ですが、それ以外、持分のある人は、分数表記の応分を受け取れるのです。
共有持分の買取の費用の内容
共有持分を買取と普通の買取と違うところはどこかというと、普通の売買よりも裁判その他の必要な費用が含まれるということです。
要するに、取り分としてはそれぞれ2分の1なのですが、売却の金額は、全部がそのまま利益になるのではなくて、「費用」が想定された金額になります。
たとえば、築40年以上の家なら、「解体費込み」といって、あらかじめ150~200万円を引いた値段で売却をすることがほとんどですが、それと同じことです。
共有物分割請求の裁判費用を想定
私の例でいうと、相続した家付土地の場合、私の共有持分を買い取った業者は、次に、共有する弟に、土地家屋の持分を譲ってくれるように交渉します。
その際、スムーズに値段の折り合いがつけばいいですが、そうでない場合には、持分の半分を買い取った側の業者は、弁護士に依頼して共有物分割請求という裁判所を通した手続きをしなければなりません。
業者がすべての裁判費用を負担していては大赤字ですので、当然その分は想定されています。
共有物分割訴訟については下の記事に
共有物分割請求について弁護士に相談 相続が進まない実家【売却まで5】
登記も持分の数だけ複数回行う
また、通常の売買では登記は1回だけですが、共有者の数に応じて2分の1なら2回行わなければならないので、その費用も掛かります。
こちらは裁判と違って、不動産を売った場合には必要な登記に必ずかかる費用なので、いたしかたありません。
持分買取業者の手数料も2倍以上
また、通常なら、土地の売買は、私との間で契約をすればいいところを、弟と私と計2回行って一つの土地が手に入るということになるので、業者が時間を取って面談するなどの手間もかかります。
たとえば、私の場合は、東京の業者が、150km以上離れた北関東まで、一度は司法書士を連れて2回以上来ていますので、それらの費用も当然掛かります。
なので、買取の時にはその費用を見込んだ金額となり、いわゆる通常の売却の相場よりは低めの価格となるのが通例でした。
仮に相場より安くなったとしても、その場合は、必要な費用を差し引いた金額となっているということです。
業者はいちいち内訳を説明しませんので、安くなっていると感じても、必要な経費が含まれているということになりそうです。
ただし、最近では「相場相当の金額で買い取る」としているソクガイのような会社も出てきています。
近年は、共有物分割の裁判の競売でも、それほど低価格にはならないと説明する弁護士さんもいますので、競売でも持分買取でも以前のように買い叩かれるといった印象は少なくなっています。
共有持分売却でかかる費用まとめ
再度まとめると
・登記費用が2回分で普通の倍かかる またその手間賃
・持分の残りがスムーズに買い取れない場合の裁判費用
共有持分の買取の際には、それらの費用が差し引かれた金額になると考えてください。
土地の相場もチェックを
また、共有持分だけの金額ではなくて、物件のある土地の地価の確認も必要です。
そもそも、地価を越えて持分売却だけが高くなるというようなことはあり得ません。
地方の土地は、思ったより地価が下がっていることもあるので、その地域の地価がいくらなのかということが、実は一番のチェックポイントとなります。
地価と取引価格の相場の確認方法は以下の記事をご覧ください。
ソクガイ.jpなら相場相当で持分を買う
共有持分の買取業者の大手が「ソクガイ.jp」です。
上記の通り、買い取り代金について、「相場相当の価格で買い取る」としている他、低価格の物件でも扱うということです。
また、「ぼろ屋」であっても、業者側はリフォームなどのノウハウがありますので、素人が思う以上の値がつくこともあります。
必ず一度は、価格を聞いてみた方がいいですね!
ソクガイのHPには下のバナーから移動できます。
共有持分の専門の会社で、不動産売却の資格を持つ人だけではなく、法律的なサポートを行う弁護士もいますので、法律的な手続きは万全です。
全国対応ですので、東京近辺でなくても相談されてみてくださいね。
相続物件はせっかくの財産です。
いつまでも争わずに早く代金を受け取れる方法で売却することをおすすめします。